学生や受験生のレッスンをしていて気がついたことの記録です。あくまで記録が目的で、誰かを晒したり批判的なことを書くことが目的ではありません。
随分前の学生のレッスン時に、その学生が持っていた課題に対して深掘りしながら話をした時に、音符を見てどのようなプロセスで音を出すのか聞いてみたくなった話。
普通に考えると「音符を見て階名で音程を認識し、リズムや音価を判断して心の中で音程付きで歌い、あとは右手が適切なポジションに移動して、歌ったような音を出す」みたいなものかと思うのだが、その学生は「音符を見たらまず音そのものが頭に浮かび、それを聴音して音名を認識してから音を出す」ような話だったと思う。少し複雑で時間がかかるようなやり方だなと思った。
かく言う私のプロセスもそれなりに変わっていて「ヘ音記号をin B♭で読み、階名を認識して音程を取り、リズムや音価を判断して頭の中で歌い、音にする」と言うもの。いわゆる「ベー読み」。
つい先日、𝕏(旧Twitter)で、in Cで書かれたト音記号の音をどうやって読むかと言う話を書いたばかりだが、私は、若い頃に比べてだいぶ薄れたとはいえ、今でもin B♭の絶対音感が何となくあるので、ト音記号であろうと、ヘ音記号であろうと、テノール記号やアルト記号であろうと、「シのフラットをドと読む」ことで、音程をかなり明確にイメージできるので、それで何となく凌いでいる。
先ごろ受験生を見ていて、「楽譜をどう読んで、脳内で、どう言うプロセスで音にしているか」について、深掘りしてみたところ、やはり問題が見られたと言うか、改善した方が良いと思う事例があった。
それは、楽譜を見て音名や階名で音程を認識することなく、シのフラットは第一ポジション、下向きのスケール、など、楽譜の図形を見たら、図形の形から読み取って直接手を動かしているようだった。その子は音に癖と言うか、硬さがあり、どうしたものかずっと試行錯誤していたが、「音符を見たら心の中で、まずは階名で歌い、それから音にする」と言うソルフェージュの伝統的プロセスをやってもらったところ、音の硬さが取れ、丸味が感じられるようになり、更に音色感が豊富に感じられるようになった。
当然受験勉強をやっているので、副科のピアノやソルフェージュのレッスンも受けているはずだが、今までは脳内で歌って吹いていないので、せっかくのソルフェージュの勉強が、トロンボーンの演奏に繋がっていないと言うこともわかった。
ソルフェージュは、コールユーブンゲンや、コンコーネなど、楽譜を見て、楽器の力を借りずに音程をつけて歌うことが基本。本当に長い年月の間、ソルフェージュの教育が行われてきて、効果が上がっている方法だから、その通りに演奏しているものと思って、私も油断していた。
更にもう一人の子も、脳内で歌わずに吹いているようだった。そちらの子は、タンギングが不明瞭か、強すぎるか、どちらかに偏ってしまうのだが、まずは頭の中で、ソルフェージュして、「ターターター」とか、「タラタタタ」とか、アーティキュレーションをつけて、自分のセンスで丁度よく歌ってもらい、それを音にするよう訓練してもらうことにした。いわゆる言語中枢を使ったような形で演奏できれば良いなと思う。
少なくとも自分は「ベー読み」ではあるが、音符を見て音を具体的にイメージしてから音を出すようにしている。「音をイメージしてから吹く」と「歌うように吹く」と言う、昔から幅広く言われていることが、良い演奏のためには必要だと証明されたような気持ちだ。