お礼

湿っぽい話を書いた後に、何人かからブログ読みましたと、ありがたいお話をいただきました。こんな個人的な取り止めもないことを書いているところを気に留めて頂き本当にありがとうございます。 思えば、2000年に都響に移籍した時から始めた日記風コラムみたいな雑文の投稿ですが、初めの頃は、自己紹介と、トロンボーン界隈に何か役立つことを書けないかと思ってやっていましたが、今は既にネット上でお役立ちの記事は溢れていて、自分のやる事は、もうないなと思っていたところでした。 しかし、今の自分の心境や、心に響いたことなど、また過去の仕事などを見つけたら投稿してみたいなという気持ちになって来ました。 もしも読んで良か… 続きを読むお礼

根無し草(一部加筆2024/10/13)

人生も進んで来ると、誰もが経験することとは分かっていたし、覚悟もしていたつもりだったが、実際に両親を亡くして感じたのは、結構大きな心の穴だった。 父は10年前に亡くなっていて、この夏母が旅立った。聞いた話によるとリリー・フランキーさんの小説の中に「母の住んでいるところが故郷である」と言うような文章があるらしいが、とても共感する話だと思う。 父が居なくなった佐賀の実家を、母が一人で守ってくれていた10年間。本当は、せめて年に2回くらいは帰省して、親孝行でもできたら良かったのだけど、私がオーケストラを退職して大学に転職してからの10年間と重なり、慣れない教員仕事に忙殺されながら、あまり帰省もできず… 続きを読む根無し草(一部加筆2024/10/13)

滋味哀愁なラーメンとヨーロッパの伝統あるオーケストラの関係性とは

一見何?ってネタですが、mixi日記にベテランリスナーのマイミクさんからいただいたコメントから思いついたネタです。 この夏は母が他界したことがあって、佐賀に行く機会が多かった。合間に食べに行くのは佐賀のラーメンと、久留米のラーメンがどうしても多くなってしまう。特に好きなご贔屓のお店もあるが、私が中学高校の頃通い詰めていた時から続く店もある。一番好きだった〇〇軒は残念ながら閉店してしまったが、そこで修行した方が店主となり各所で頑張っている。〇〇軒が閉店してしまった直後は、佐賀ラーメンの危機と思ったが、今はその当時の心配が嘘のように、百花繚乱状態へ。 佐賀ラーメンの特徴を、インターネット上で今仁さ… 続きを読む滋味哀愁なラーメンとヨーロッパの伝統あるオーケストラの関係性とは